高知バスロケが2018年3月5日スタート
弊社に開発を委託いただきました「高知バスロケ」 http://kochi.busnavi.asia/ が2018年3月5日にスタートします。本日3月1日に本サービスを開始するプレス発表が行われました。プレス発表は、高知西南交通(株)様、高知高陵交通(株)様、高知東部交通(株...
交通工学研究会の技術賞を受賞しました
JICA委託事業によるラオスでの取り組みを「ラオスにおけるバスロケとWi-Fiパケットセンサーによる低コスト都市交通観測システム」として機関紙交通工学(2016年,Vol.51,No.4)に投稿させていただきましたところ、これを大第20回交通工学研究会技術賞に選定をいただき...
京都府北部で60台のWi-Fiパケットセンサーによる観光流動の計測を開始
2015年度に宮津市で開始し、2016年度からは海の京都DMO様からの委託業務として、京都府北部地域に60台のWiFiパケットセンサーを設置し、観光流動の常時観測を行っています。
ラオスのバスナビがJICA公式You Tubeで紹介
JICA公式You Tubeチャネルで、ラオスのバスロケーションシステムの紹介動画がアップされました。 こちらからご覧いただけます。
はばたく中小企業300社に選定
2016年5月25日、経済産業省から「はばたく中小企業300社」として表彰をいただきました。林経済産業大臣より表彰状と楯をいただきました。 これも関係各位のご指導の賜物です。こころより御礼を申し上げます。
海外まち事情 (2)インドのオートリキシャは12人乗り
ここはインドのニューデリー近郊の道路。これ、オートリキシャというタクシーのような乗り物。語源は日本が輸出した人力車。日本なら3人しか乗らないと思うけど、子供を含めて12人乗ってました~。後席に3人座り、子供3人が後ろ向き立ち乗り、運転手の両側にも。荷台には女性3人。...
海外まち事情 (1)ウランバートルの冬はマイナス38℃
豊中駅前まちづくりニュースに、4月から、土建屋純が「海外まち事情」というコーナーに記事を投稿しています。 よろしければ、またご覧ください。 http://www.tmconet.com/index.html 既に発行された第1回から第6回までの記事を、紹介していきます。...
BusNavi in Lao P.D.R
JICAプロジェクトのラオス・ビエンチャンへのバスナビの導入準備が進んでいます。 これは、ビエンチャンのセントラルバスステーション、CBSで待機する路線バス。 実際に現地で走行しているバスのデザインを模した、バスのアイコンが、1秒単位でバスの実際の位置を観測し、マップ上を走...
ホームページを新装!
足を骨折して、会社には行けず会議はネット会議だし、楽しみにしていた福岡での土木計画学研究発表会も遠隔参加。みんなのFacebookを見て、ヤリイカを楽しんでいるのを見ながら、自宅でこの時間を使って、会社のホームページを作ってみました。外は、春の陽ざしで気持ちがいいのですが、...
土木計画学研究発表会に論文を発表
今年の土木計画学研究発表会には、会社関係で3編の論文が出ています。一つは私の、「みんなが使える低コストのバスロ ケーションシステムで公共交通の利用促進」、もう一つは上善先生が発表した「Wi-Fiパケットセンサーによる交 通流動の計測」、そしてJコミの土屋さんの「公共空間にお...