top of page

弊社がご提供するサービス

システムの設計/開発

私たちは、交通分野や都市開発分野を中心に、多くのICTシステムの設計と開発を行ってきました。

KOBE PiTaPaのICカードの設計、阪神高速スルーウェイカードの会員システムの設計、阪神高速はしれGO!などのモバイル情報配信サービス、JR西日本コミュニケーションズ様で採用をいただいたタッチパネルサイネージシステムなど。弊社はICTシステムの設計だけではなく、それを活用したビジネスモデルの立案と組織運営までを含めた、事業全体のご提案とコンサルティングを行います。

このようなことができないか? こんなシステムがあればいいのに! といったシステム開発のシーズの段階からお気軽にご相談ください。

移動体解析・管理システム/プローブ解析システム

車両等に搭載したGPS車載器やスマートフォンなどを用いて、車両の動態管理をするシステムです。バスロケーションシステムなども、この応用例の一つです。コンテナの管理システム、物流車両の管理システムなどへの応用システムを開発しています。

さらに、車両の移動情報(プローブ情報)を用いて、道路の走行速度や渋滞検知を行うシステムを構築します。道路をリンク・ノードで表現するネットワークモデルを航空写真やGPSデータから構築するためのツールを構築し、DRMの編集・整備を行うことができます。

Wi-Fiパケットセンサーによる交通観測

近年のスマートフォンをはじめとする多くの個人用情報端末は、Wi-Fi機能を保有しています。これらの端末の多くは、機器がスタンバイ状態であっても、接続先を探索するためのパケット(Probe Request Packet)を発信しています。このパケットに含まれる機器固有のIDを用いて、人や車の流動解析をすることができます。

このパケットには、通信内容は含まれておらず、また個人を特定するための情報も含まれていませんが、私たちは万一に備えてプライバシー保護を完璧にするため、取得した情報をさらに匿名化(一方向ハッシュ関数適用)を行います。

このセンサーを用いて、既に複合ビルや店舗での流動解析、高速道路・一般道路などの速度計測に成功しています。大変簡単に、流動解析を行うことができるのです。

交通計画・地域計画

公共交通利用促進、環境にやさしい都市、GPSプローブやセンサーを使った交通調査など、交通計画・都市計画・地方創生などのテーマでのコンサルティングを行っています。ただ幅広い自治体への入札参加資格申請などは行っておりませんので、ご了解ください。

公共交通利用促進や地域の活性化を目的とするテーマは、その地域に何度も通い、地域の声が自分で聞き取れるようになるまで、地元での活動を行わないと、良い成果は出ないと考えています。したがって私たちがお手伝いできるのは、年に1~2の案件に限られてしまいます。従って、地域の活性化や公共交通利用促進をテーマとする調査・コンサルティングで利益を得ることの期待はしていませんが、地元で十分な活動を行うためには、一定の予算が必要です。

予算がない場合は、国の競争的資金への応募や大学との連携、地域間連携などで、活動資金の確保から考えていく必要があります。価格競争が主体の入札案件には参加をしておりませんが、真剣に地域の活性化を考えておられる自治体や団体の方々と、実効性のあるプロジェクトでご一緒したいと考えています。

デジタルサイネージシステム

2008年に、明石駅にバス案内情報システムの第1号となる“あかしiびじょん”の設置を行い、その後同系のシステムを兵庫県・大阪府を中心に多数の駅に設置しました。また2012年にJR茨木駅で設置試験を行ったタッチパネル型デジタルサイネージシステムは、現在、JR西日本コミュニケーションズ様により多数の駅で採用をいただき設置を拡大しています。これらのデジタルサイネージシステムは、すべてクラウド上のセンターサーバから遠隔管理を行う方式で、コンテンツの管理や機器本体のモニタリングなどをすべて遠隔で行うことができます。

また2015年5月には、4K解像度のタッチパネル式サイネージも実用化し、JR大阪駅に設置されています。

スマートフォンによる歩行者移動支援システム

2010年に兵庫県篠山市で”ユビキタス丹波篠山”を開発し、バリアフリー経路案内システムを構築。その後、奈良県明日香村、福島県土湯温泉や福島市などで案内システムを構築し運用を行っています。明日香村の”あすかナビ”は2013年に英語・中国語・韓国語・日本語の4か国語化されて、現在に至っています。

スマートフォンの機能を最大限活用し、目的地までの最適な経路を案内する歩行者移動支援システムは、多国語観光案内システムとしても活用されています。

コンテンツの編集には、専用のコンテンツエディタが用意されているので、パソコンに不慣れな方でも容易にシステムのメンテナンスを行うことが出来ます。

交通ICカード/会員事業 コンサルティング

弊社は交通コミュニティカードであるKOBE PiTaPaの発行段階からコンサルタントとして参画し、FeliCaチップのメモリ分割領域の設計と実装を行いました。現在のKOBEカード協議会の事務局の運営も受託しています。

その他、阪神高速のETCカードとして普及が進むスルーウェイカードの発行と運用の支援業務も継続させていただいております。PiTaPa交通ICカードを利用したレンタサイクルの管理システムやスタンプラリー・システムの開発なども行ってきました。

技術面だけではなく、会員事業を行うための会員規約の設計、個人情報保護に関する規定、会員データベースの構築と運営など、総合的な観点から事業のコンサルティングを行います。

産官学連携による共同研究

2007年から弊社が事務局となって開催を続けてきたセンサーネットワーク研究会(通称:U2A研究会)は、2015年に70回を迎え、関西を中心とした情報系企業、大学、官公庁の方々の参加をいただいて、活動はますます活発になりつつあります。

また、このU2A研究会が母体となって様々な政府系の競争的資金への応募や受託、研究活動が展開されています。

先端分野における研究開発では特に、大学や企業の研究者がオープンに、また楽しく意見交換や議論ができるコミュニティが大きな役割を果たします。

もし産官学連携による研究組織の組成、新たなテーマでの競争的資金への応募などを検討されているときには、ご相談ください。お役に立てるかもしれません。

bottom of page